2024.8.5
第 22 回 ESI シンポジウムのテーマは「将来の電力需要と供給可能性を考える」です。
我が国の想定電力需要については、長らく現状維持若しくは減少が見込まれる状況が続いてきましたが、本年1月に電力広域的運営推進機関が示した需要想定においては、データセンターの新設需要等を背景に、一部エリアでの需要想定が大きく引き上げられました。将来のカーボンニュートラルに向けて、今後熱需要、運輸需要の電化による需要増加も一定見込まれる中、2050 年に向けて電力需要がどうなっていくか、それに対してどのような供給側の体制が必要かを検討していくことは、今後のエネルギー政策において重要です。
本シンポジウムでは、将来の電力需要の見通し、それを誘発するデータセンター・半導体工場などの需要側の見通し、インフラ側へのニーズ、供給側である送配電網・電源の利用可能性、また、需要増の影響を緩和する技術や政策等について議論を行います。
日時: 2024 年 9 月 24 日(火)13:30 ‒ 17:30(OPEN は 13:15)
場所: Zoom ウエビナーによるオンライン開催
主催: 東京大学生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)
共催: 東京大学先端電力エネルギー・環境技術教育研究アライアンス(APET)
東京大学エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)
東京大学生産技術研究所 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター
詳細は 東京大学生産技術研究所エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)HPをご覧ください。