東京大学

Frontier Research Center for Energy and Resources(FRCER)
School of Engineering,The University of Tokyo

 

TOPICS

2019.2.20

SUPRI-Tides: Research Consortium on Analysis of Earth Tides 2018年次総会

SUPRI-Tides: Research Consortium on Analysis of Earth Tides 2018年次総会

エネルギー・資源フロンティアセンターが参画しているスタンフォード大学の研究コンソーシアム "SUPRI-Tides" の2018年次総会が下記日程で開催されます。

【開催日】2019年2月22日(金) 9:30~16:30
【会場】東京大学 本郷キャンパス 工学部3号館4階 411号室

詳細はこちら

SUPRI-Tides website

2018.12.11

APET 第27回イブニングセミナー『電力取引の最新状況』

APET 第27回イブニングセミナー『電力取引の最新状況』

【開催日】2019年1月16日(水) 16:30~18:40(16:00受付開始)
【会場】東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
【主催】東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
【協賛】
東京大学 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)

申込および詳細はこちら

2018.9.13

エネルギー・資源フロンティアセンター事務室のメールアドレスが変更になりました。

エネルギー・資源フロンティアセンター事務室のメールアドレスが変更になりました。

新アドレスは office2[at]frcer.t.u-tokyo.ac.jp です。([at]を@に変えてください)

進学案内 / 連絡先

2018.8.31

APET 第26回イブニングセミナー『雷放電研究と雷害対策技術の最新動向』

APET 第26回イブニングセミナー『雷放電研究と雷害対策技術の最新動向』

【開催日】2018年10月24日(水) 16:30?18:40 (受付開始16:00)
【会場】東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241講義室
【主催】東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
【協賛】
東京大学 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)

申込および詳細はこちら

2018.6.5

APET 活動報告会・特別講演会 ?電力エネルギー・環境技術の大学教育研究の更なる高みへ?

APET 活動報告会・特別講演会 ?電力エネルギー・環境技術の大学教育研究の更なる高みへ?

【開催日】2018年7月11日(水) 14:00?17:15 (受付開始13:30)
【会場】東京大学 本郷キャンパス (浅野地区) 武田先端知ビル5F 武田ホール
【主催】東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
【協賛】
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)
東京大学 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)

申込および詳細はこちら

2018.4.24

第1回ESIシンポジウム 「エネルギーシステムインテグレーション ?その現状と可能性?」

第1回ESIシンポジウム 「エネルギーシステムインテグレーション ?その現状と可能性?」

【開催日】2018年5月9日(水) 13:00?17:35 (受付開始12:30)
【会場】東京大学 駒場リサーチキャンパス 生産技術研究所
【主催】東京大学 生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)
【協賛】
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)(予定)
東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)
東京大学 生産技術研究所 持続型エネルギー・材料統合研究センター
【シンポジウム参加費】無料 (意見交換会参加費:4,000円)
【内容】
東京大学 生産技術研究所は、本年1月よりエネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門 (以下ESI)を設立し、4月より本格活動を開始しました。
ESIでは、中長期の電力/エネルギーシステムの構造的な変化に対し、エネルギー工学連携研究センター(CEE)の活動の成果を活用し、2030年、あるいはより長期の2050年に代表される今後の電力/エネルギーシステムにおける新しい技術、制度の必要性、価値、可能性を考慮して、全体システムの需給運用、設備計画、個別システム、個別技術の運用・制御開発・評価・適用検討と新たなサービスなどのビジネスの検討を通して、価値・評価の考え方の確立、これらを実施する評価ツールの開発、それらを用いた電力/エネルギーシステムの検討と提案、これらの検討の活動を通した、人材育成を行うことを目的とします。
本シンポジウムでは、ESIの活動開始にあたりその第1回のシンポジウムとして、エネルギーシステムインテグレーションとは何か、その現状と将来の可能性についての議論を行います。

申込および詳細はこちら

*申込締切:定員に達した時点,または2018年5月2日 (水)

2018.1.11

第30回CEEシンポジウム 『CEE 10年の歩みと未来への提言』

第30回CEEシンポジウム 『CEE 10年の歩みと未来への提言』

【開催日】2018年1月31日 (水) 13:30 - 17:45 (受付開始 13:00)
【会場】東京大学生産技術研究所 コンベンションホール(An棟 2階)
【主催】東京大学エネルギー工学連携研究センター(CEE)
【協賛】
東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)
【シンポジウム参加費】無料 (意見交換会参加費:3,000円)

詳細・お申し込みはこちら

*申込締切:定員に達した時点,または2018年1月26日 (金)

2018.1.9

APET 第25回イブニングセミナー 『再生可能エネルギー(海洋・地熱・バイオマス)発電技術の最新動向』

APET 第25回イブニングセミナー 『再生可能エネルギー(海洋・地熱・バイオマス)発電技術の最新動向』

【開催日】2018年2月21日(水) 16:30 - 18:40
【会場】東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241会議室
【主催】東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
【協賛】
東京大学 エネルギー工学連携研究センター(CEE)
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)

詳細はこちら

2017.11.15

第4回国際シンポジウム「石油工学におけるナノジオサイエンスの適用」

第4回国際シンポジウム「石油工学におけるナノジオサイエンスの適用」:The 4th International Symposium on "Application of NanoGeosciences in Petroleum Engineering" (NanoGeoscience 2017)

【開催日】2017年11月20日(月)ー11月21日(火) (両日ともに 9:30 受付開始)
【会場】東京大学 柏キャンパス図書館 メディアホール
【主催】東京大学 人工物工学研究センター
【協賛】東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER),京都大学,中国石油大学,日本学術振興会,石油天然ガス・金属鉱物資源機構,深田地質研究所,石油資源開発(株),国際石油開発帝石(株),JX石油開発(株)
【協賛】
人工物工学研究センター「社会の中の人工物工学」研究部門では,エネルギー資源の開発分野における分子スケールの設計技術の確立を目指した研究を行っています。当センターでは,現在までに,分子動力学計算によって低塩分濃度水による石油増進回収メカニズムを解明するなどの成果を上げていますが,本設計技術を適用することによって,新たなシェールガスの資源量評価手法や石油増進回収法の提案を目指しています。今回は,ナノ粒子技術,アスファルテン・重質油・フローアシュアランス,CCS,シェール・ガスハイドレート等の非在来型資源技術,ケミカル低濃度塩水EORなどのセッションを設け,海外の著名な研究者を招聘して2日間のシンポジウムを行います。皆さん,どうぞご参加ください。

申込および詳細はこちら

2017.11.6

2017年10月24日 (火)、FRCERが協賛となる「東京大学レアアース泥開発推進コンソーシアム 第3年度活動報告会」が開催されました。

2017年10月24日 (火)、FRCERが協賛となる「東京大学レアアース泥開発推進コンソーシアム 第3年度活動報告会」が開催されました。

本コンソーシアムでは、最先端技術に不可欠なレアアースの新資源「レアアース泥」の開発実現に向けて、産官学連携で検討を進めています。

この度の報告会では、資源量探査や環境モニタリング、深海からの採泥および揚泥、選鉱・製錬、残泥処理、新素材に係る技術を各部会において検討した第3年度の1年間の活動を報告するとともに、日本発のレアアース泥開発の将来について説明がなされました。

pagetop