2017.10.31
エネルギー・資源フロンティアセンターの加藤泰浩センター長/教授が第28回「日経地球環境技術賞」の最優秀賞を受賞しました。
2018年10月31日、日本経済新聞社が主催する第28回「日経地球環境技術賞」の受賞者が発表され、当センターのセンター長を務める加藤泰浩教授が最優秀賞を受賞しました。
同賞は、温暖化防止、新エネルギー・省エネルギー、資源・物質循環、自然環境・生態系保全など、地球環境の持続可能性を確立するための技術開発、研究や調査について、独自性、将来性や実現性の観点から特に優れたものに対して授与されます。
<受賞対象の研究・活動>
『南鳥島レアアース泥 ?革新的な資源開発システムの創成?』
加藤泰浩教授が率いる研究グループは、2013年に日本の排他的経済水域内である南鳥島周辺の海底下から、ハイテク製品に不可欠なレアアースを高濃度で含む新資源「レアアース泥」を発見しました。さらに、特に開発に適した面積2,500平方キロメートルの有望海域におけるレアアース資源量 (酸化物換算) は世界の消費量の数百年分に相当する1,600万トン超に達することを明らかにしました。レアアースを高濃度で含む粒子を効率的に回収する技術も確立し、2020年代半ばの商業採掘をめざしています。
レアアース泥は陸上鉱床で問題となる放射性元素をほとんど含まないクリーンな新資源です。国産資源であるレアアース泥に高濃度で含まれる重レアアースやスカンジウムなどの有用元素を活用することにより、日本が強みとする低環境負荷技術やハイテク新素材の開発を強く後押しし、地球環境課題の解決に大きく貢献することが期待されます。
2017.10.27
APET 第24回イブニングセミナー 『スマートグリッド実現の鍵を握る通信技術の最新動向』
【開催日】2017年12月13日(水) 16:30 - 18:40 (16:00受付開始)
【会場】東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241会議室
【主催】東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
【協賛】
東京大学 エネルギー工学連携研究センター(CEE)
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)
詳細はこちらへ
2017.10.24
Abbas Firoozabadi 教授特別講演会のお知らせ
当センターに滞在中の Abbas Firoozabadi 教授による学内外の研究者、学生、実務者を対象とした特別講演会を開催いたします。
【開催日】2017年11月9日(木) 13:20 - 14:50 (開場13:00)
【会場】東京大学工学部3号館3階33号講義室
詳細はこちらへ
2017.9.1
2017年9月から11月まで、イェール大学の Abbas Firoozabadi 教授が当センターに滞在されます。Firoozabadi教授にはシステム創成学専攻の講義科目「システム創成学専攻特別演習 (SP) Thermodynamics and Applications in Bulk, Interfaces, and Nanoscales」をご担当いただきます。
講義概要はこちらへ
2017.8.9
2017年7月20日 (木) に、アラブ首長国連邦のアブダビ石油大学 (The Petroleum Institute: PI) の学生一行が当センターを訪問し、交流会を行いました。
平成29年7月20日、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビ石油大学(PI)の学生が東京大学を訪問し、東京大学工学部システム創成学科の佐藤・小林研、増田研および加藤・中村研の学生と東京大学工学部3号館(本郷キャンパス本郷地区)にて交流会を行いました。
午前中は、東京大学工学部・松島潤 准教授から、FRCERの紹介やPIとの共同研究についての講義が行われました。
また、東京大学およびPIの学生による研究紹介が行われ、闊達な議論が交わされました。
その後、Lunch party が開催され、FRCER所属の各研究室から多くの学生・教員が参加して非常に賑やかな昼食会となりました。昼食会の際には、東京大学の学生がPIの学生達に折り紙を伝授し、日本の伝統的な遊びに盛り上がる一コマも見られました。
昼食後は、安田講堂前および赤門前にて写真撮影が行われた後、システム創成学科の佐藤・小林研究室および加藤・中村研究室の実験室見学会が行われました。最先端の実験機器や貴重な海底資源の試料などについての説明を聞きながら、PIの学生達から様々な質問がなされ、議論が行われました。
夏空が広がり暑い一日でしたが、参加者数は両校合わせて40名ほどにも及び、大変盛況な交流会となりました。
2017.7.11
エネルギー・資源フロンティアセンター連携研究員の合田隆 准教授が「2017 Joseph F. Traub Information-Based Complexity Young Researcher Award」を受賞しました。
当センターの連携研究員を務める合田隆 准教授 (工学系研究科システム創成学専攻) が、2017年度の Joseph F. Traub Information-Based Complexity Young Researcher Award を受賞しました。
同賞は、情報に基づく複雑性理論 (Information-Based Complexity) と呼ばれる数理科学分野において重要な貢献をした35歳以下の若手研究者に授与されます。
授賞式は、2018年7月にフランス・レンヌで開催された国際会議「13th International Conference in Monte Carlo & Quasi-Monte Carlo Methods in Scientific Computing (MCQMC 2018)」において行われました。
(写真はAlexander Keller氏撮影)
2017.4.13
APET 第23回イブニングセミナー 『スマートメンテナンス実現に向けたセンシングシステムの最新動向』
【開催日】2017年6月14日(水) 16:30 - 18:40
【会場】東京大学 本郷キャンパス(浅野地区) 武田先端知ビル5階 武田ホール
【主催】東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
【協賛】
東京大学 エネルギー工学連携研究センター(CEE)
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)
詳細はこちらへ
2017.3.14
第6回FRCERコロキウムのご案内のお知らせ
【開催日】3月21日(火)16:30 - 17:30
【会場】本郷キャンパス工学部3号館4階35号講義室
【内容】
16:30-17:00(質疑応答含む)
講演者:合田隆 助教
講演タイトル:「不確実性下における意思決定: 理論から応用まで」
17:00-17:30(質疑応答含む)
講演者:田中啓 特任研究員
講演タイトル:「貯留層開発における数値計算手法の高度化」
2017.1.10
APET 第22回イブニングセミナー 『電力流通設備のアセットマネジメントの取組について』
【開催日】2017年2月8日(水) 16:30 - 18:40
【会場】東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階 241会議室
【主催】東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター(APET)
【協賛】
東京大学 エネルギー工学連携研究センター(CEE)
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)
詳細はこちらへ
2016.10.14
第5回FRCERコロキウムのご案内のお知らせ
【開催日】10月28日(金)17時から19時
【会場】本郷キャンパス工学部3号館4階35号講義室
【内容】
17:00-18:00(質疑応答含む)
講演者:長縄成実 助教
講演タイトル:「石油・天然ガス、地熱掘削技術開発の最先端」
概要:国内およびアブダビでの大偏距・水平坑井掘削のホールクリーニングスタディの事例紹介、石油・天然ガス坑井の掘削と地熱井掘削との違い、これから始まる超臨界地熱資源開発プロジェクトでの掘削技術開発を紹介します。
18:00-19:00 ワンコイン懇親会